読書がいいのはわかっているけど
仕事が忙しいし、いったいみんないつ読書をしているんだー?
と思いませんか?
本記事では忙しい方、時間がない方向けの
読書方法についてご紹介します。
読書のタイミングと読み方
毎日の仕事でなかなか読書の時間ってしっかり
とりにくいですよね。
読書の時間をどうやってつくるのか、
早速ですがおすすめのタイミングはこちらです。
- 朝
- 夜寝る前
- 通勤時間
- 家事をしながら
朝の読書時間
結論からいうと読書の質なら
朝がベストです。
朝は脳が活性化して頭にはいる感覚が
違います。
30分早起きする習慣ができると
人生変わると思います。

朝はメチャ冴えてる感覚がするからおすすめです。
早起きをやってみようと思う方はこちらの本がおすすめです。
ポイントとしては睡眠時間をきちんととることです。
早起きのために睡眠時間を削らないようにすることがポイントです。
苦痛をともなう早起きは習慣化にはならないですからね。
夜寝る前の時間
夜寝る前も読書の時間としては最適ですが、ある事は絶対やめましょう。
それはスマホのKindleアプリを使う事です。
スマホのブルーライトで睡眠の質が下がってしまいます。
ただし、Kindle端末ならOKです。
何が違うのかというと、ブルーライトの量です。
Kindle端末は見る人に向けてではなく、文字に向かって照らしているので目に入るブルーライトの量がかなり少ないので睡眠の質への影響はないです。
もちろん紙の本でもOKです。
私が使っているKindle端末はこちらです。
通勤時間に読書
通勤時間は片道20分とすると1ヶ月で13時間以上が通勤につかっていることになります。
これだけの時間、せっかくなら有効につかいたいですね。
電車通勤の場合
電車通勤であれば、通勤時間が読書時間に最適です。
本だと持ち歩きにくいので、スマホのKindleアプリが読みやすいです。
車通勤の場合
車通勤はなんとなく音楽を流していませんか?
せっかくなら月13時間以上の通勤時間を有効につかいたいですね。
車通勤でも読書はできます。
それが、『聴く本』
オーディオブックです。
朗読して聴かせてくれるので運転中でも、聴く事ができます。
代表的なものはAmazonのaudibleです。
⇒audibleは30日間無料で試すことができます。登録はこちらからどうぞ。
ノウハウ本など細かいところをしっかり聴きたい本よりもストーリーになっているような本がおすすめです。
家事をしながら読書
洗濯物を干す、たたむ、食器を洗う、掃除機をかけるなど
あまり試行錯誤する必要がない家事はこちらもオーディオブック『聴く本』がおすすめです。
単純作業✖️聴く本なので脳の中ではマルチタスク状態にはならないので本の内容に結構、集中できます。

自分も家事をするときはオーディオブックを聴きながらやってます。
めんどくさい家事も本を聴く時間だと思うと楽しみになる時もあります。
⇒audibleは30日間無料で試すことができます。登録はこちらからどうぞ。
まとめ すきま時間のおすすめ読書法
まとめると、この時間が大事です。
- 朝、30分早く起きて読む
- 夜、寝る前にKindle端末で読む
- 通勤時間に聴く
- 家事をしながら聴く
朝や夜に時間をつくりましょう。
通勤時間や家事などをやるときにAmazonaudibleの「ながら読書」で
いつもの時間を読書時間にかえちゃいましょう。
それでは、有意義な読書タイムをお過ごしください。