「PIXAR 〈ピクサー〉 世界一のアニメーション企業の今まで語られなかったお金の話」 の要約
主人公「ローレンス・レビー」がスティーブジョブズのヘッドハンティングでピクサーに入社し、いろいろな問題をかかえつつもピクサーを成長させていくサクセスストーリーです。
ピクサーといえばディズニー傘下のアニメーションスタジオで数々の名作を世に出してきました。
トイストーリー、モンスターズインク、カーズ、ファインディング・ニモなど一度は見たことがあるのではないでしょうか?

赤字のPIXARにヘッドハンティングされたローレンスレビー
もともとPIXARは1979年にジョージルーカスが設立しましたが、その後スティーブジョブズが買収をしました。
本の話に戻りますが、このころのスティーブジョブズはアップルを追放されている状態でした。
主人公であるローレンス・レビーはピクサーのオーナーであるジョブズにスカウトされ、ピクサーの財務責任者となります。
しかし、その当時のピクサーは技術力こそ高いものの赤字続きの危機的な状況でした。
さらにジョブズと社員との関係性はとても良いとは言えない状況です。
そんな状況の中、ディズニーとの契約で長編アニメーションを作成することがきまっていました。
その長編アニメーションこそ「トイストーリー」なのです。
短編のアニメーションの作成はありましたが、映画などの長編アニメーションはできていませんでした。
安定しない収益構造の「映画」というビジネス
CGでの長編アニメーションは当時は未知の領域で、技術的にも収益としても予測がつかない状況でした。
ビジネスとして重要な収益構造すらわからないのですから。
みなさんは映画の収益はどのぐらいあるのか、売れている映画そうでない映画はどのぐらい差があるのかご存知でしょうか?
私は全く分かりませんでした。
映画の収益を予測するのはとても難しく、ジョブズが狙う収益を得るにはかなりの大ヒットが必要となります。
ディズニーとの関係や契約はどうなるのか?
さらにディズニーと契約するうえで様々な「縛り」があります。
ピクサーという名前がほぼ出せないことや収益のほとんどをディズニーが持って行ってしまいます。
たしかにディズニーの知名度をもった映画を公開できることが大きなメリットですが、最終的な収益は10%以下になってしまいます。
ディズニーが公開したヒット作「美女と野獣」をもしピクサーが公開したとしても、会社を成長させるほどの収益はなく絶望的な環境にいました。
トイストーリー公開そしてディズニーとの交渉の末…
トイストーリーがついに公開されました。
結果として大成功を納めます。
ディズニーとの交渉を重ね、最終的にはピクサーとしては最高の条件で契約をすることができました。
ピクサーとしてのブランドの確立、今後の映画作成の未来が見えてきました。
ジョブズがアップルへ返り咲く、そして…
ピクサーはその後株式公開をし、企業としての時価総額は跳ね上がります。
そしてジョブズが経営をしているネクストをアップルに売却し取締役に返り咲きます。
その後、ジョブズは「がん」と診断されることになります。
ピクサーに話を戻すと、「バグズライフ」や「トイストーリー2」も大成功を納め株価は一気に上昇をしています。
今のピクサーの評価は一気に高くなりすぎ、維持するのは今の経営陣には難しいのです。
高い評価と多角化をするにはディズニーに売るか経営陣を強化していく必要がありますが、ジョブズにはもう余力はありませんでした。

ディズニーにピクサーを売却
その結果、ディズニーはピクサーを74憶ドルで買収しました。
ピクサー株の半数以上保有しているジョブズは40憶ドルもの資産を手にすることになります。
そして、物語の主人公であるローレンスレビーはピクサーをやめることになります。
ジョブズから電話をもらい12年近く、ローレンスレビーは障害だらけの道を進み大きな成功をもたらすことができました。
ジョブズとの別れ
物語はここで終わりですが、主人公であるローレンスレビーは数々のジョブズとの思いでがあります。
暴君と呼ばれたスティーブジョブズですが、ローレンスレビーにとってはピクサーをともに成長させた苦楽を共にすごした唯一無二のバートナーでした。
「PIXAR 〈ピクサー〉 世界一のアニメーション企業の今まで語られなかったお金の話」 の感想
読みにくい本だと思っていたのが読む前の印象でしたが、読み始めると面白く、引き込まれるように読んでしまいました。
特に面白かったのがスティーブジョブズとローレンスレビーのやり取りです。
ジョブズは暴君と揶揄されるほどで、ピクサーでは社員からの評判はかなり低いものでした。
ところが本書では側近としてのローレンスレビーからの視点で、さまざまなジョブズの顔を見ることができます。
ローレンスレビーの家族に対する気遣いや一緒に散歩をして会話をすることや感情の起伏などジョブズの人間味が感じられるのも本書の面白みにの一つです。
結果としてジョブズは亡くなってしまいますが、そこまで歩んできた道のりを思うと感慨深いものがあります。
詳しくはぜひご覧になっていただければと思います。
「PIXAR 〈ピクサー〉 世界一のアニメーション企業の今まで語られなかったお金の話」 を読んだあとのアクションプラン
せっかく本を読んだので、面白かった。ためになっただけではもったいないです。
シリコンバレーやスティーブジョブズ、ディズニーとの契約など全く関係のない世界だとは思いますが、学ぶべきところはあるのではないかと思います。
ぜひ、価値観や行動を一つ変えてみましょう。
私が本を読み行動を変えようと思ったことは…
- 明日、死んでも後悔しない行動をする
- しらない世界でもあらゆる情報をあつめ、それでもわからないならやるしかない
- その人の気になるところではなく強みを見る
この3つです。
ピクサーは誰も挑戦したことがない長編コンピューターグラフィックスの映画に挑戦しました。
情報を集め、だれも知らない世界でも挑戦をしました。
また、ローレンスレビーはスティーブジョブズの感情的でわがままなところを見るのではなく、家族のために行動をしてくれることや自身を心配して行動してくれるところ、天才的な判断など強みを見ていました。
これはジョブズだけでなく他の人とのかかわり全てに共通するのではないかと思います。