中田敦彦の【Youtube大学】それは、ビジネス系youtubeの先駆者として登録者数300万人をこえる超人気チャンネルです。
【政治・社会】って聞くとなかなかとっつきにくい感じがする方もいるかもしれませんが、さすがあっちゃん、めちゃくちゃ面白いくわかりやすく解説されています。

政治や社会を面白わかりやすく解説されています!
政治・社会のジャンルの動画で紹介された本をまとめました。
ぜひ参考にしてください。

中田敦彦のYoutube大学ではほかにもこんなジャンルの本を紹介しています。
- 【反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」】草薙龍瞬
- 【10代から知っておきたい あなたを閉じこめるずるい言葉】 森山至貴
- 【完全菜食があなたと地球を救うヴィーガン】垣本 充 大谷 ゆみこ
- 【山奥ニートやってます。】石井 あらた
- 【地球に住めなくなる日「気候崩壊」の避けられない真実】デイビッド・ウォレス・ウェルズ
- 【今さら聞けない アメリカ大統領選のしくみ】
- 【私は本屋が好きでした あふれるヘイト本、つくって売るまでの舞台裏】永江朗
- 【自民党 価値とリスクのマトリクス】中島岳志
- 【子どもにいいこと大全】成田奈緒子・石原新菜
- 【モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方】伊藤美佳
- 【LGBTを読みとく クィア・スタディーズ入門】森山至貴
- 【寄付をしてみよう、と思ったら読む本】渋澤健、鵜尾雅隆
- 【危険人物をリーダーに選ばないためにできること】ビル・エディ
- 【脱税の世界史】大村大次郎
- 【コロナの時代の僕ら】パオロ・ジョルダーノ
- 【なんてこった!ざんねんなオリンピック物語】ウラケン・ボルボックス
- 【ウイルスは悪者か お侍先生のウイルス学講義】髙田礼人・萱原正嗣
- 【イラスト図解 ウイルス・細菌・カビ】畠山昌則
【反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」】草薙龍瞬
エクストリーム現代社会「反応しない練習~ブッダの考え方~編」で紹介されています。

結局ブッダ
だれしも「悩み」ってありますよね?
でもそもそも「悩み」って何なんでしょう。
それは心の反応のことです。
この本は宗教的な内容というよりも、心の反応を正しく合理的に理解するための本です。
【10代から知っておきたい あなたを閉じこめるずるい言葉】 森山至貴
エクストリーム現代社会「ずるい言葉編」で紹介されています。

人間関係
なんか言われてモヤモヤする、言葉ってありますよね。
- あなたのためを思って言っている
- どちらの側にも問題ある
- 言われた本人が傷ついていないからいい
こういうなんか正論のような感じでもなぜか納得できない、というずるい言葉に隠された本質を見事にズバッといってくれる本です。
ずるい言葉を知っておくことで自分も使わないでおこう、という理由をしることができます。
【完全菜食があなたと地球を救うヴィーガン】垣本 充 大谷 ゆみこ
エクストリーム現代社会「ヴィーガン編」で紹介されています。

どういう人たち?
ヴィーガンって野菜食べる人たちだよね?
ベジタリアンと何が違うの?
っていうイメージではないでしょうか。
でもここ最近ヴィーガンが注目されています。
それはなぜか?
実は野菜を食べて健康的な食生活、だけでない大きな環境問題・社会問題が背景にあります。
注目されているヴィーガンとはいったい何なのでしょうか?
その秘密がわかります。
【山奥ニートやってます。】石井 あらた
エクストリーム現代社会「山奥ニート編」で紹介されています。

ニート革命
心のどこかで「自分は働きすぎなんじゃないか?」って思っていませんか?
なるべく働かず楽して生きることは悪いことじゃないんです。
実際に著者の方はほとんど働かず「山奥ニート」として楽しく暮らしています。
働過ぎているかもな・・・と思った方は読んでみるといいと思います。
【地球に住めなくなる日「気候崩壊」の避けられない真実】デイビッド・ウォレス・ウェルズ
エクストリーム現代社会「異常気象と気候変動編」で紹介されています。

さあ怖い
ここ最近、温暖化など異常気象と感じることはありませんか?
毎年のようにかつてない未曾有の自然災害が起きています。
本のタイトルのように「地球に住めなくなる日」は近いのか?
【今さら聞けない アメリカ大統領選のしくみ】
エクストリーム現代社会「米大統領選 トランプVSバイデン編」で紹介されています。

どっちが勝つ?
トランプの行動の理由、アメリカ大統領選が注目されている理由などなんとなく注目されているからみていたあなた、大統領選のしくみがわかりやすく紹介されています。
ここまでわかりやすくできるのはさすがあっちゃん!
【私は本屋が好きでした あふれるヘイト本、つくって売るまでの舞台裏】永江朗
エクストリーム現代社会「書店業界の危機編」で紹介されています。

どうなってくる?
実は2000年から2020年にかけて本屋さんは「半減」しています。
書店業界には一体どんな危機がおとずれているのでしょうか?
【自民党 価値とリスクのマトリクス】中島岳志
エクストリーム現代社会「自民党総裁編」で紹介されています。

どうなるの?
総裁選ってよくわからないし結果だけわかればいいや、と思っているのはもったいない!
実はめちゃくちゃ面白い!
自民党総裁選、それは日本のトップを決める戦いなのです。
とっつきにくい政治もあっちゃんがわかりやすく解説してくれています。
【子どもにいいこと大全】成田奈緒子・石原新菜
エクストリーム現代社会「育児と教育編」で紹介されています。

子育て
しっかり夜寝て、ご飯をきちんと食べるためには体のバランスを整えることが大切です。
それを改善するのは不可能ではありません。
子供だけでなく親の生活習慣もたいせつです。
【モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方】伊藤美佳
子供の才能を伸ばすには9つのパラメーターをバランスよく伸ばすことが大切とかかれています。
そのなかでもあっちゃんは3つに着目しています。
- 学力
- 感性
- 社会性
バランスよく伸ばしていくことを「多重知能理論」と呼んでいます。
詳しくは本、又は動画でどうぞ。
【LGBTを読みとく クィア・スタディーズ入門】森山至貴
エクストリーム現代社会「LGBT編」で紹介されています。

わからないことだらけ
良心よりも「知識が」が大事。
まずは、理解するところから始めましょう。
【寄付をしてみよう、と思ったら読む本】渋澤健、鵜尾雅隆
エクストリーム現代社会「寄付をしてみよう編」で紹介されています。

してますか?
【危険人物をリーダーに選ばないためにできること】ビル・エディ
エクストリーム現代社会「危険人物をリーダーに選ばないために編」で紹介されています。

気をつけろ
選挙だけじゃない!
会社や地元のコミュニティなど「危ないヤツ」をトップに選ばないためにはどうすればいいのか?
【脱税の世界史】大村大次郎
エクストリームお金の授業「税金から逃げる大企業編」で紹介されています。

どこへ行く?
税金は国を維持するためには必ず必要なもの
でも、取られる側は嫌ですよね。
とはいえ、税金をうまくとれない国は滅びます。
【コロナの時代の僕ら】パオロ・ジョルダーノ
エクストリーム現代社会「コロナ時代の僕ら編」で紹介されています。

どうなる?
4月ごろ感染者が一気に増えたイタリアで書かれた本です。
コロナを乗り切る大事な3つのポイントを知ることができます。
【なんてこった!ざんねんなオリンピック物語】ウラケン・ボルボックス
エクストリーム現代社会「オリンピック史編」で紹介されています。

光と影
【ウイルスは悪者か お侍先生のウイルス学講義】髙田礼人・萱原正嗣
エクストリーム現代社会「ウイルス編」で紹介されています。

不思議