毎日、会社に行って同じことのくり返し・・・
やりたいこともいつしか忘れて、上司ともうまくいかない。
そんな時に表れた関西弁で話すゾウの神様ガネーシャ。
笑いあり、涙あり、ビジネススキルあり、と面白い上に勉強になる本です。

この本は内容が楽しいので、勉強になる上にスラスラ読めちゃいます。ドラマ化もされていますよ。
そんなガネーシャが出した課題の中で、
自分なりにやってみたい課題をえらんでみました。
ぜひ最後までご覧ください。
こんな人におすすめ
- 難しい本は苦手
- ビジネス、リーダーシップを面白おかしく勉強したい
- これから頑張っていきたいサラリーマン
【夢をかなえるゾウ】本の情報

夢をかなえるゾウ
- 著者:水野敬也@mizunokeiya
- 出版社:ミズノオフィス
- ページ数:410ページ
- 発売日:2007/8/11
ガネーシャからの課題
ガネーシャから日々、仕事を成功をするための課題が出されます。
最初は「靴を磨くこと」
そんなことやっても意味ないんじゃ・・と思いつつ始めてみる主人公。
そして、すこしづつ変わっていく主人公。
どんな課題が出たのでしょうか?
見ていきましょう。
ガネーシャからの課題
- 靴をみがく
- コンビニでお釣りを募金する
- 食事を腹八分に抑える
- 人が欲しがっているものを先取りする
- 会った人を笑わせる
- トイレを掃除する
- まっすぐ帰宅する
- その日がんばれた自分をホメる
- 一日何かをやめてみる
- 決めたことを続けるための環境を作る
- 毎朝、全身鏡を見て身なりを調える
- 自分が一番得意なことを人に聞く
- 自分が一番苦手なことを人に聞く
- 夢を楽しく想像する
- 運が良いと口に出して言う
- ただでもらう
- 明日の準備をする
- 身近にいる一番大事な人を喜ばせる
- 誰か一人の良いところを見つけてホメる
- 人の長所を盗む
- 求人情報誌を見る
- お参りに行く
- 人気店に入り、人気の理由を観察する
- プレゼントをして驚かせる
- やらずに後悔していることを今日から始める
- サービスとして夢を語る
- 人の成功をサポートする。
- 応募する
- 毎日、感謝する。
ガネーシャからの課題のなかでやってみたいこと3選
ガネーシャからの課題がたくさん出ましたが、
その中で個人的にやってみたいこと3つとその理由をかんがえてみました。
食事を腹八分に抑える
ご飯は好きなものを好きなだけ食べたいのはとってもわかります。
自分も以前はジュースを飲んだり甘い菓子パンをたべたりお菓子をたべたりと好きなものを好きなタイミングでたべていました。
好きな食べ物を好きなだけ食べること、それはそれで幸せならいいのかもしれませんが・・・

好きなものだけ何も考えずに食べるのもいいけど食事のコントロールって大事だよね。
食事を腹八分に抑えるメリットはコチラだと思います。
- 昼食後に眠くならない(美味しい食べ物は糖質が高いのでそればかり食べると眠くなる)
- 栄養バランスがとれる(肌の調子、体調がよくなる)
- 我慢をすることがストレスにならない習慣がつく(食事をコントロールすることで自分のメンタルをコントロールできるきっかけになる)

運がいいと口に出して言う
何か起きた出来事を自分の周りの環境のせいにするのではなく、
どんな環境にも感謝できたら最強ですよね。

自分に自信がない、と思っている人ほどやってほしいと思います。
「自分は運がいい」と思える事でこんなメリットがあります。
- 自分を信じることができる
- 楽しい
- ただしく短所に向き合える
- 失敗を恐れない
身近にいる一番大事な人を喜ばせる
たとえば、ビジネスをしようとしたとき
「稼ぎたい」が先行したり、
「万人に喜ばれることをしたい」と思ってしまったり
することがあります。

みんなに喜ばれるならいいんじゃないの?
たしかにみんなに喜ばれるものは素晴らしいですが、
誰かが好きなことは、誰かが嫌いなことでもあります。
つまり万人受けするものは無難な面白みのないものになります。
まずは、誰かに焦点を当てて心の底から喜ばれるものをつくることが大事なんじゃないかなと思います。

まずは、身近な人を幸せにすることが大事なんじゃないかな。
まとめ おすすめしたいガネーシャの課題
夢をかなえるゾウをよんで自分も実践しつつ、
おすすめしたい課題を3つ厳選しました。
- 食事を腹八分に抑える
- 運がいいと口に出して言う
- 身近な人を喜ばせる
あなたは、ガネーシャの課題の中で何を実践したいと思いましたか?
是非一つでも実践してみましょう。

この本はPrimeReadingでよみました。その他の読み放題のおすすめはコチラからご覧ください。