【生産性 マッキンゼーが組織と人材に求め続けるもの】この本はマッキンゼー日本支社にお勤めだった著者が日本における(工場以外での)生産性の意識の低さが大きな足かせになっていると感じ本を書こうと思ったそうです。
とはいえ、著者は日本のビジネスパーソンの資質は極めてハイレベルと考えていて、生産性の重要性を理解でき真摯に取り組めば、はるかに高い地点に到達できると考えています。
内容は革新(イノベーション)と改善(インプルーブメント)と生産性の関係さらに人勢育成についても書かれています。
そういった内容の要約と感想、本を読んで取り入れるべきおすすめのアクションプランを解説します。
最後まで読めば、本を読まずともおおよその内容がわかると思います。

生産性 マッキンゼーが組織と人災に求め続けるもの
- 著者: 伊賀 泰代
- 出版: ダイヤモンド社
- 紙の本のページ数:236ページ
- 発売日: 2016年11月25日
生産性 目次
- 序章 軽視される「生産性」
- 第1章 生産性向上のための4つのアプローチ
- 第2章 ビジネスイノベーションに不可欠な生産性の意識
- 第3章 量から質の評価へ
- 第4章 トップパフォーマーの潜在力を引き出す
- 第5章 人材を諦めない組織へ
- 第6章 管理職の使命はチームの生産性向上
- 第7章 業務の生産性向上に直結する研修
- 第8章 マッキンゼー流 資料の作り方
- 第9章 マッキンゼー流 会議の進め方
- 終章 マクロな視点から
【生産性】の要約
改善(インプルーブメント)と改革(イノベーション)
まずは生産性の定義から統一したほうがよいでしょう。
本書では生産性とは「得られた成果/投入した資源」つまり「アウトプット/インプット]
としています。

この割り算からわかるように、生産性を上げるには2つの方法があります。
それは、インプットを減らすか、アウトプットを増やすです。
ただし、人材を増やしすぎれば、投入資源を増やすことになりますが、とめどなくコスト削減をすると自由な発想を生む余裕がなくなってしまいます。
コスト削減だけでなく、付加価値をあげていくことも大切になってきます。
この「成果を上げる」と「投入資源を減らす」のにはそれぞれ2つ方法があります。
それが改善(インプルーブメント)と革新(イノベーション)です。
投入資源を減らす、つまりコスト削減には改善と革新があり、成果を上げるにも改善と革新という計4つの方法で生産性を高めることができます。
改善による付加価値増加
たとえば研修や教育が改善による付加価値に増加につながります。
革新による付加価値増加
たとえば新たな商品開発などで、一気に付加価値を高めていくことが革新による付加価値の増加となります。
量から質へ
日本人は「頑張ったこと」自体を美徳としてしまう傾向があります。
また、会議の開始時間には厳密だが、終了時間は極めてルーズ。しかもそのことを悪いと思っていない。
そういった考えを意識改革することが重要です。
成長とは「生産性」があがること
成長するとは生産性が高まる事と本書では考えています。
つまりこのようなことが成長と言えます。
今まで何時間もかかっていたことができるようになった⇒今まで何時間もかかっていたことが1時間でできるようになった⇒今まで1時間かかって達成した成果よりはるかに高い成果を1時間で達成できるようになった。
量から質の評価へ
成果の絶対量だけを求めているとこういった行動をしてしまいます。
- 自分が残業や休日出勤をして成果を極大化させる
- 部下が育児休暇や有給休暇を取得することを好ましく思わない
- フルタイムで働けない人が自部門に配属されることを嫌がる
こういった考えではたとえ短期的に成果ができても、長期的な成功は難しいでしょう。
成果の出し方=労働の質に意識を向けるような評価体制が望ましいです。

トップパフォーマーの育成
トップパフォーマーとは、一般社員よりもはるかに高い潜在能力を持った成果を生みだせる、本当にごくわずかの社員のことを言います。
トップパフォーマーとはいえ、自然に育つことはありません。
潜在能力をひきだすためにトップパフォーマー向けの育成プログラムが必要です。
成長余力のある彼らを現状に満足させることにならないよう、可能性を最大限に引き出すことが組織にとってとても大切なことになります。
チームの生産性向上
部下の育成には時間がかかります。
すぐに成果があらわれる事がない、そう考えているため「成果を上げる」「部下の育成」を2択問題として考えてしまうことが大きな間違いになります。
「忙しくて部下の育成に手が回らない!」のではなく、「忙しいから早く部下を育成しなければ」と意識を変え、成果を出すという目的のための一つの手段として部下育成をすると考えることが大切です。
【生産性】の感想
まず読むべき方は会社組織に属している方。特にリーダー層がおすすめです。
今回の要約には詰め込み切れなかった具体的な方法や本質の部分などがまだたくさん詰め込まれています。
1回さらっとみるだけでなく、取り入れるべき部分などは何度も読み返して具体的にどうやって取り入れるかを検討をしていくとよいと思います。
感じた内容としては、ここ近年では生産性や働き方改革などという言葉が広まってきましたが、まだまだ日本人や日本企業が美徳と考えていたり、当たり前と考えていたりしていることでも無駄なことがあります。
そういったことを払しょくし、生産性についてちゃんと向き合い考えていくきっかけになるのではないかと思います。
取り入れるべきおすすめのアクションプラン
生産性をよみ、取り入れるべきおすすめのアクションプランは、成果/投入資源を数値化して紙に書き出す。
です。
今現状、仕事にかけている時間やその成果がふわっとしているのであれば一度整理をして数値化してみると、やるべきことの本質が見えてくるきっかけになるのではと思います。