世の中の成功者と呼ばれる人たちは、読書を習慣としている方が多いです。
とはいえ「自分もビジネス本を読んで読書習慣を身に着けよう!」
と思っていても、もともと本を読む習慣がなかったら、活字の本がニガテだったら
習慣にするのは難しいですよね。

実は活字の本がニガテなんです。
わかります!!
自分もなかなか読書を習慣化できなかったです・・・
実はもともと本を読むのがニガテで、小学生の頃は読書感想文は本を読まずに「あとがき」を丸写しするほどでした。
読書慣れしてないひとが習慣化できないのは理由があります。
それは、本を読むことから始める事です。

読書習慣を身に着けるのに、本を読むのがダメ?どういうこと?
そうなんです。
もともと本を読むことがニガテなひとがいきなりビジネス本を買って「よーし!読むぞー!年間100冊読むんだ!」と意気込んでも、むずかしいでしょう。

たしかに、本を開いて文字ばかりだと萎える・・・
そこで!本記事で読書を習慣化できたおすすめ方法をご紹介します。
どういうことで習慣化できたのでしょうか?
- 読書習慣がなかなか身につかない
- 本を読む時間がない
- そもそも本を読むのが苦手
- でも、読書習慣を身につけたい
結論から先に言うと、本を読むのではなく「聴く読書」から始めることです。
AmazonのサービスAudibleは無料期間内に解約すれば無料で試すことができます。
読書習慣が身につかない理由
世の中の成功者と呼ばれる方のほとんどは読書の習慣ががあります。
それだけ、読書には低コストで大きなバックがあるともいえるでしょう。
いままで、生きてきた偉人の知識・経験が詰め込まれてるといっても過言ではないでしょう。
念のため成功者を定義しておくと「物心ともに豊かに暮らす人」としておきます。

読書が大事なのはわかるけど、なかなか・・・
結論から先にいうと、苦手な本を『読む』ことから始めるから続かないのです。

とはいっても、本を読まないならどうやって読書をはじめるの?
読書がニガテなら、読むことから始めるのではなく『聴く』読書から始めることです。


聴く読書?
もともと本を読むのがニガテなのであれば、活字でなくてもいいんです。
要は本の内容が伝わればいいんですから。
聴く読書Audibleとは?
Audibleとはアマゾン関連会社が運営するオーディオブックです。
スマホにアプリをダウンロードして利用します。
月額1500円で会員登録できます。
会員は月に1枚コインがもらえ、コインで1冊本を購入することができます。
月額1500円でコイン1枚ですが、コインで利用できる本は価格の制限がないため1万円の本でも利用することができます。
1冊以上聞きたい場合は購入する必要がありますが、会員であれば30%オフで購入できます。
※会員登録しなくても利用はできますが、月1冊以上聴く場合は会員のほうがお得です。
Audibleは、アマゾンの関連会社で、アマゾンサイトにおける唯一のオーディオブック出品者です。Audibleはアプリで本の朗読を「聴く」サービスとして、世界各国でご利用いただいています。本を人の声で音声化したオーディオブックをプロのナレーターや俳優、あるいは著者自身が、スタジオでレコーディング。そして品質をより高くするための編集を行った後、Audibleのタイトルとしてリリースされます。
Audible公式HPから引用

最初の30日間は無料?料金発生はいつからなの?
初めての利用であれば、30日間は無料で利用できます。
31日目から料金が発生します。
本を読むところから習慣化を始めてはいけない理由
なぜ、聴く読書でなければいけないのか?
それは、「読書のハードルが高く、読書習慣が身についていないから」です。
本を読もうと思いつつ、なかなかできないという事はありませんか?

ギクッ!読もうとは思っているけど、ついつい後回しに・・・
そうですよね。わかります。
でも、本を読む習慣が身につかないのはこんな事が考えられます。
- そもそも活字の本がニガテ
- なかなか時間が取れない
- 本を読むのが正直面倒

読書習慣が身につかない理由 活字の本がニガテ
実は、「マンガは好きだけど活字の本はあまり読む気にならない。」と思いませんか?
もともと本が大好き!という方でなければ、実は読書って始めるのが難しかったりします。

そうなんだね、本を読むのがニガテなんていったら馬鹿にされそうであまり人には言えなかったけど、ちょっと安心。
ちなみに私自身も実は、活字の本がニガテでした・・・
読書習慣を身に着けようと思っても、ちょっとよんでみてやめて
またちょっと読んでみてやめて。
の繰り返しでした。
まずは自分のニガテなことを受け入れてハードルの低いところからはじめてみるといいですね。

ニガテなことは無理してしなくても大丈夫。やりやすい、苦にならないことがおすすめです。
読書習慣が身につかない理由 読書の時間がとれない
日々の仕事や家事でゆっくり本を読む時間なんてないよ、そんな意見もあるのではないかと思います。

毎日、仕事がたてこんでてゆっくり本を読む時間がなかなかとれない・・・
それに「通勤時間を利用して・・・」なんて聞くことがあると思いますが、そもそも車通勤なら本を読むことなんてできないですよね。

電車通勤なら読書できるかもしれないけど、車通勤なのよね。
なかなか普段の忙しい生活に時間をとってちゃんと読書をはじめるというのも難しいですよね。
わかります。
そもそも本を読む習慣がないのに、時間を作って始めるのもなかなか続かないものです。
時間がないなら、頑張って時間を空けるのではなく今の生活を崩さなければいいんです。
いきなりハードルの高いところではなく、やりやすいところから始めることをおすすめします。
無理をせず「ながら」で「聴く」習慣化をしよう

たしかに実は活字がニガテだったのに無理して読書をしようと思っていたのかも。
そうです。
いままで読書を始めようとしてできなかったのは本を読むのがニガテなのに無理に始めようとしていたからです。
それなら、無理をせず聴く読書から読書習慣にチャレンジするのがおすすめです。
その理由は、「ながら」読書ができるからです。

ながら読書?
ながら読書法 通勤時間に聴く
たとえば、電車通勤だけでなく車通勤でも音楽の代わりに読書を聴くことができます。
※運転には十分気を付けてくださいね。

無駄な時間だった車通勤の時間をつかえるのは嬉しい。
ながら読書法 家事をしながら聴く
たとえば、洗濯物をとりこみ畳みながら聴く。
掃除機をかけながら聴く。
家事をしながらは特におすすめです。

繰り返し家事の時間に聴く読書をやっていくと、こんなメリットもあります。
家事の時間がめんどくさい⇒家事の時間に本が聴ける♪
という「苦から楽」に感じることができ、家事をすること自体が楽しくなると感じることもあります。

めんどくさい掃除も楽しみになるかも。
聴く読書Audibleのラインナップ

でも、Audibleはどんな本が聴けるんだろう?
Audibleは声優や著書の本人などプロのナレーターが朗読したオーディオブックです。
Audibleは40万冊以上がラインナップされています。
ただし有名どころはほぼ抑えていますが、マイナーな本はない可能性があります。
例えばこういった名著もラインナップにそろっています。
嫌われる勇気

青年と心理学に長けた哲学者との対話形式の本です。
3大心理学のアドラーの思想を解き明かしていきます。
FACTFULNESS

ビルゲイツやオバマ元大統領も絶賛したベストセラーの名著。
世界の誤解された真実を解き明かす本です。
1兆ドルコーチ

スティーブジョブズやGoogle創業者を育て上げた伝説の存在といわれるビルキャンベル。
成功の教えを紐解く名著です。
まとめ 読書の習慣化をするならハードルを引くくするのがおすすめ
本を読むことに慣れていなければ、無理をせずハードルの低い聴く読書からスタートすることがおすすめです。
始めやすい方法でも、読書習慣・インプットの習慣が身についてしまえばこちらのものです。
活字を読む習慣がニガテだったり
読む時間がなかなかとれなかったりするのであれば
Audibleから始めてみましょう。

自分が苦にならない方法なら習慣化できそう。
管理人が実際にAudibleを始めてみるとこんな結果でした。
Audibleを始めてみた結果
- ハードルの低い聴く読書で読書習慣を身に着けられた
- 家事の時間を読書の時間にできた
- 通勤時間を読書の時間にできた
始めてから30日間で解約すれば、お試し期間なので無料で利用できます。
月1500円でも、読書習慣が身につくなら将来のコストとしては安いとは思いますが、まずはせっかくなので無料期間だけでもやってみるのもいいですね。
\Audibleの無料お試し期間を始める/