部下や後輩指導の基本であるOJT。
本記事ではOJTの意味ややり方などを解説していきます。
後輩や部下ができた際にぜひ参考にしてください。
OJTとは?
OJTとは、On the job training の略で実際に部下や後輩に現場で仕事をしてもらいながら、その時の理解度や気持ちを随時把握しつつ、その場で指導を行う人材育成手法 のことを言います。
職場内教育とも言い、実際の現場で教育をする方法です。

OJTの目的
OJTを実施するには目的を意識してやることが大切です。
目的① 仕事のやり方を覚えてもらう
現場で直接、教育することで効率的に経験を積み仕事のやり方を覚えてもらいます。
OJT実施のポイントは順番を意識することです。
その順番とは、 現場で実際に「やって見せる」⇒「やらせてみる」⇒「フォローする」という流れです。
ポイントを押さえてOJTを実施していくことにより、短期での教育をすることができます
目的② 自立してもらう
OJTをこの先もずっとし続けていることは、生産性が低く後輩も成長しているとはいえませんよね。
現場経験やスキル面を教育するだけでなく、自立することを目的として実施をしていきます。
自立のポイント 考え方の軸を作る
仕事の仕方とともに、その業務の目的や考え方の理解もめざしていきます。
「考え方の軸」が確立すれば、その後の判断の軸となり次回の仕事があれば自分で考え自ら行動ができるようになってきます。
「考え方の軸」を持つことで目的が明確になり、自分なりに仕事の進め方を創意工夫することができるようになり、自立した人材に成長することができます。
OJTの準備をしよう
OJTの目的を理解出来たら、準備をしていきましょう。
育成計画を立てる
現場教育といえど、その日その日に教えられることを教えていってもゴールが明確でなければ、部下にとってもよくありません。
まずは、育成計画を立てることがとても重要です。
- ステップごとに目標をたてる
- 目標を細分化する
- 社内で共有する
このステップで育成計画を立てていくとよいでしょう。
ステップごとに目標を立てる
まずは、最終的なゴールと期限設定をします。
そのゴールに合わせ、区切りをもうけて区切りごとに小さな目標設定をしていきます。
例えば、○○という商品を営業として提案できるようになるという目標を設定したとすると区切りとして、提案の切り口をつくる、商品の案内ができるようになる、質問が来た時の切り返しができるようになるといった小さな目標にわけていきます。

目標を細分化する
目標にステップを作成したら、そのステップをさらに細分化します。
小さな目標設定を達成するためには具体的な行動は何をすればいいのかを整理しておくことで教育内容や目的がはっきりしてきます。
社内で共有する
目標設定を細かいところまで設定出来たら、それを社内で共有しましょう。
自分ひとりで教育をするよりも全員がかかわっていくことが効率的なのもありますが、ひとによって言っていることが違うということをなくしていくようにします。
組織のなかで教育をすすめるということは組織の方針に沿っているかということもとても重要です。
組織全体のビジョンやあるべき姿に合致するようチームで教育をするという協力体制になることも大切です。
OJTを始めるその前に自分自身は準備OK?
目標設定ができたら、OJTを実施していきましょう。
ですが、自分自身の準備を整えておくことも大事です。
何を準備するか、それは自分自身の気持ちです。
勤務先の教育といえど、一人の人間を預かり教育をしていくということは大げさかもしれませんが、人生を預かるといってもいいと思います。
やりかたによっては、その仕事を好きになり成果をどんどんあげられるようになるかもしれませんし、嫌になって体調を崩したり、会社を辞めたりということにもなるかもしれません。
教育をすることになる部下や後輩の成長ができるよう覚悟と決意をすることが準備です。
OJTの実施
目標設定や準備ができれいれば、あとは現場で実施するのみです。
実施においてもいくつかポイントがありますので、要点を押さえて進めていきましょう。

意味を理解してもらう
今から教える仕事の作業、スキルだけでなくその仕事の意味を理解してもらうことが大切です。
先述の「考え方の軸」のようにその後の自立の軸となってきます。
任せた仕事は自分の責任
その部下がミスをしても、指示の仕方であったり手順であったりの改善の余地は必ずあります。
部下のせいにせず、具体的な改善方法を考えるようにしましょう。
答えを与えすぎない
最初から答えを与えすぎず、自分で考える行動ができるよう教育をしていきましょう。
自分の常識は相手の非常識
部下、上司。先輩、後輩。との関係となるとどうしても年齢や経験の差があり、仕事だけでなくいろいろなところでギャップがでてきます。
そのことに一喜一憂せず、まず相手の理解に努めるようにしましょう。
OJTでのほめ方・叱り方
ほめるときはすぐに
良い行動ができたら後からではなく、すぐにほめるようにしましょう。
具体的にほめる
ほめる場合は、すごいね。よかったね。ということだけでなく、どんな行動がよかったのかその結果がどういう成果に結びつくのかということが具体的に話すようにしましょう。
ほめられて素直にうれしいということもありますが、自分の行動の何がよかったのかということがわかれば次の具体的な行動にもつながります。
叱り方のやってはいけないこと
部下・後輩指導をするうえでどうしてもミスや失敗はつきものです。
その時に絶対にやってはいけないことは感情的に怒りをぶつけることです。
その失敗で損失はあるのかもしれませんが、一度一呼吸をしてください。
感情的な気持ちをぶつけても、相手の成長にはつながらないという事実を理解しておきましょう。
怒りをぶつけることは叱る事ではありません。
OJTまとめ
自立を目的とする。
目標設定を細かく設定、準備が大切。
部下・後輩の成長に責任を持つ。